アルファベット・数字|あ行|か行|さ行|た行|な行|は行|ま行|や行|ら行|わ行
歯牙フッ素症(しがふっそしょう)
歯牙フッ素症(斑状歯-はんじょうし)とは、歯の発生期に過剰のフッ素を摂取することにより、歯に白い斑点やしみなどの症状が現れるもののことです。重度のものになると、白色ではなく茶色っぽく見える場合もあります。
斑状歯は、「歯の発生期に過剰のフッ素を摂取すること」により起こりますので、すでに歯の石灰化がほぼ終わっている6歳以降であれば、いくらフッ素を摂取したとしても斑状歯はまず起こりません。
乳歯に発症することも少なく、通常は歯の発生期である6ヶ月から5歳までの間に過剰のフッ素を摂取することによって、永久歯に発症します。