血餅って取れても大丈夫?親知らずを抜歯した際の注意点について詳しく解説

歯を抜いたあとに口をゆすいだら、「血のかたまりが出てきた」という経験をした方もいると思います。
その血のかたまりは「血餅(けっぺい)」というものです。
「これは何なのか…?」「これは取れても大丈夫なのか…」「歯医者さんに診てもらった方がよいのか…」と不安になりますよね。
この記事では、抜歯後に血餅が取れてしまった場合の対処法などを解説しています。
抜歯後に血餅が取れてしまって不安な方はもちろん、これから親知らずなどで抜歯を予定している方もぜひ参考にしてみてください。
親知らず抜歯後に血餅が取れてしまったがこのままで大丈夫なの?
抜歯をした後に、血の塊が口から出てくると驚きますよね。
一般的に抜歯前には、歯科医師から血餅についての説明もあるため、このままにしていて大丈夫なのか不安に感じる方も多いのではないでしょうか?
ここでは、血餅が取れた場合の対処法や気をつけることについて解説します。
血餅が取れた時の正しい対処法
血餅が抜歯したその日に取れた場合には、すぐに歯医者さんに診てもらってください。
数日経ったあとに取れた場合でも、痛みが増したりした場合にはすぐに歯医者さんに診てもらいましょう。
そういったことはなく、抜歯して何日か経過したあとに、ただ取れただけ、痛くもないし、出血もないという場合は触ったりしないようにして経過を見て大丈夫です。
血餅が取れた後に気を付けること
抜歯後は患部に違和感があり、ついお口の中を見てみたり、舌で触ったりしたくなりますが、無理に大きなお口を開けず、触らないようにしてください。
できる限り安静にするように心がけましょう。
「食べ物が詰まったりして、良くないのでは」と考え、口をゆすいでしまったりする方も多いですが、抜歯したばかりの場合には頻繁にうがいをしたり、強く口をゆすぐ事も避けましょう。また、歯ブラシを直接当てたりすることも避けてください。
さらに血餅ができにくくなったり、残っている血餅もはがれてきてしまう可能性が高くなってしまいます。
血餅が取れてしまった時に考えられる事
血餅が取れても問題がない場合もあります。それは余分な部分が取れてきた場合です。
しかし、血餅が取れてしまうと、「ドライソケット」になってしまう可能性があります。
ドライソケットは、血餅ができなかったりしたことにより、歯を抜いた部分の骨がむき出しになって、物が当たったりすると強い痛みが出ることです。
通常、抜歯後は3~5日程度で、痛みが落ち着きますが、ドライソケットになってしまうと強い痛みが1週間~10日ほど続いてしまうことが多いです。
抜歯した当日に血餅が取れてしまった場合は歯医者さんで診てもらった方が良い場合も
血餅は取れてしまっても、きちんと抜歯した部分が修復されていて、骨がむき出しになっていなければ問題がない場合もあります。
歯ぐきがどの程度修復しているかによって、血餅が取れた時の対応が異なるので説明します。
抜歯した当日・翌日に取れてしまった場合
抜歯してすぐに取れてしまった場合には、念のため処置をした歯医者さんで診てもらいましょう。
ドライソケットになってしまうと、傷の治りが悪くなり、痛みが出る期間も長引いてしまうので、要注意です。
口の中が気持ち悪いからと言って、何度もうがいをしたり、強く口をゆすいだりするのは絶対にやめましょう。
抜歯した2~3日に取れてしまった場合
抜歯後2~3日が経過していれば、抜いた部分の骨の表面に膜ができるので、血餅が取れてしまってもそこまで心配する必要はないです。
少しでも痛みがある場合や、痛みがどんどん酷くなるような場合にはすぐに歯科医院で診てもらいましょう。
抜歯した4日後に取れてしまった場合
抜歯から4日ほど経っていれば、歯ぐきは再生し始めています。
なので、血餅がなくても問題がないことがほとんどです。
そもそも血餅とはなに?血餅の役割は?
そもそも血餅はどんなもので、どんな役割を果たしているのかをご説明します。
血餅とは
抜歯後の穴に血がたまって、固まったものが血餅です。
悪いものや汚れではなく、歯を抜いたあとの骨を守っているかさぶたのようなものです。
血餅の役割
血餅には歯を抜いたあとに歯があった部分の骨がむき出しにならないように保護し、出血を止めたり、傷の治りを早める役割があります。
さらに2次感染を防ぐ役割もあるので、大事にしましょう。
血餅は再生するの?
血餅は再生しないことも多くあります。
出血があるからといってすぐに血餅になるのではなく、血餅になるのに時間がかかります。
それよりも先に歯ぐきの修復が始まるので、血餅が再生しないままのケースも珍しくありません。
血餅が取れても抜歯から数日経過していて、痛みが無ければ様子を見ても大丈夫
抜歯後すぐに血餅が取れてしまった、取れた後に痛みが出てきてしまったと、いうことで無ければ、取れてしまってもそこまで心配する必要はありません。
しかし、違和感があったり、少しでも気になる点がある場合には抜歯をした歯医者さんに相談してください。