Zenyum Japan 伊藤祐社長 インタビュー
今回は、急成長を遂げている透明マウスピースブランド「Zenyum(ゼニュム)」の伊藤 祐 社長のインタビューを実施しました。
- 透明で目立たない
- 通院回数が少ない
- 取り外しが可能
などの理由から、人気急上昇しているマウスピース矯正ですが、その中でもひときわ注目を浴びている「ゼニュム」の特徴や、マウスピース矯正を検討する際の注意点について詳しく聞いてみました。
ーー 透明マウスピース矯正「ゼニュム」の特徴を教えてください
「透明マウスピース矯正」自体は、「着けていても目立たない」「通院回数が少ない」「取り外しが出来る」などのメリットに加えて、他の矯正手法と比べても費用を抑えられる傾向があるため、非常に人気の歯列矯正手法となっております。
これらの特徴は、Zenyum(ゼニュム)に限らず、ほとんどのマウスピース矯正ブランドで共通した特徴となります。
その中でも、ゼニュムはこれらのメリットに加えて、いくつかの大きな特徴がございます。
- スマホで無料オンライン診断が出来る
- 費用対効果 (コスパ) が高い
- 「固定料金プラン」と「治療計画の事前説明」によって安心して契約できる
- 治療中も気軽に問い合わせ出来るサポート体制
これらのポイントが特に評価されており、ありがたいことに、Google mapのレビューでは4.8点(最大5点)という高評価を頂いております。(2025年6月時点)
ーー 「無料オンライン診断」とはどのようなものでしょうか?
ゼニュムでは、スマホやパソコンから無料オンライン診断を行っていただけます。
無料オンライン診断では、簡単なアンケートを答えたあとに、実際の歯のお写真を4枚撮っていただきます。
そのお写真をゼニュムの社内に在籍している歯科医師が確認し、そもそもマウスピース矯正が適しているのか、適している場合のおおよその治療期間や費用をお客様にお知らせしております。
クリニックでの無料カウンセリングに比べて、簡易的な診断にはなるものの、わざわざ足を運ばずとも、いつでもどこからでも数分で行えるものなので、マウスピース矯正に興味がある方にとってはおすすめのサービスとなっており、実際に大変ご好評をいただいております。
ーー どういった理由で「コスパが良い」と評価されているのでしょうか?
価格に関しましては、部分矯正で297,000円(税込)、全体矯正でも最大660,000円(税込)と、他のマウスピース矯正ブランドと比べても、価格競争力のある価格設定になっておりますが、特筆すべきは、それに対して得られる対価が多い点です。
まず、部分矯正の場合、他ブランドの多くでは「12本の歯のみ」動かしているのに対して、ゼニュムでは「最大20本の歯」を動かすことが可能です。
そのため、複雑な症例でもきれいな仕上がりにすることができるのです。
また、このあともお話に出てくると思いますが、料金は基本的に固定料金プランとなっておりますため、万が一追加治療が必要となった場合でも、追加のマウスピース料金は全てゼニュムが負担しております。
追加の精密検査代のみお客様にご負担いただいております。
ーー 「安心して契約できる」とおっしゃっていましたが、こちらはどういう理由からでしょうか?
1点目は、先ほど申し上げた固定料金プランであることですね。
やはり、どなたも「後から予期せぬ費用を請求されないのか」と不安に感じるところかと思いますが、ゼニュムでは固定料金プランを取っており、お客様にお支払いいただく可能性がある費用は、追加治療時の再検査代、および別売りの保定装置(リテーナー)のみとなっておりますので、そういった不安を抱く必要がございません。
そして、2つ目の点が特に特徴的ですが、ゼニュムでは、契約前に必ず「治療計画の説明」をオンラインミーティングにて行っております。
治療計画というのは、いわゆる3Dシミュレーションであり、家を建てる際の設計図に相当するものです。
この治療計画を画面でお見せしながら内容をご説明しつつ、治療における制限やリスクにつきましてもオープンに、包み隠さずお伝えしております。
仕上がりをしっかりイメージしていただき、リスクも十分にご理解いただいた上で、契約するかどうかをご判断いただけるので、その点も安心してご契約いただけるポイントとなっております。
ときには、質問が多くて1時間をこえるミーティングになることも珍しくありません。
これは大変ではある一方、しっかりご納得の上で契約いただくためにはとても重要な工程だと考えております。
ーー サポート体制に何か特徴がありますか?
こういうことを言ってしまうと、歯科医師の先生には怒られそうですが(笑)、治療中に患者様が何か気になることがあっても、歯科クリニックに気を使って問い合わせを躊躇してしまう患者様は少なくないようです。
その点、ゼニュムの場合は、問い合わせの一次受付を全てゼニュム側で引き受けており、問い合わせもLINEやメールなどで24時間受け付けておりますので、患者様には「気軽に相談できて嬉しい!」というお言葉をいただいております。
もちろん、質問内容が治療に関わる内容であれば、歯科クリニック側と連携して適切に対応しております。
また、治療中の管理は、ゼニュム専用のアプリをご利用いただくのですが、マウスピースを交換する際は患者様にはお写真のアップロードをお願いしております。
アップロードしていただいたお写真は、ゼニュム側でも定期的に確認させていただいておりますため、もし治療が順調に進んでいないケース、例えばマウスピースがしっかりフィットしていないなどが見受けられた場合は、ゼニュム側から患者様にご連絡させていただくこともございます。
マウスピース矯正は、通院回数が少ないことがメリットでもありつつ、長期間歯の状態を診てもらえないことは不安にも繋がりますため、ゼニュムのこういったサービスで、通院が少なくとも安心して治療をしていただける体制が整っていると言えると思います。
また、私も含めてゼニュムのメンバーの大半が、実際にゼニュムでの矯正治療を受けております。
そのため、口だけの「顧客目線」ではなく、実際に顧客だった経験から、きめ細やかなサービスの提供が可能だと考えております。
ーー これからマウスピース矯正を検討される方に対してアドバイスはありますか?
日本国内だけでも、マウスピース矯正ブランドや取り扱っている歯科クリニックは非常に多いので、何を基準に選べばよいのか非常に悩まれるかと思います。
最終的には、しっかり下調べをしていただいた上で、納得のいくところで治療を受けるのが一番だとは思いますが、その中でもいくつか特にご注意いただきたい点がございます。
1つ目は、料金体系と契約内容です。
消費者としては当然ながら値段は大事ですし、できるだけ安く済ませたいと思うのは当然です。
ただ、その際に気をつけていただきたいのは、しっかり「支払い総額」と、契約に何が含まれているかを把握することです。
陥りやすいトラブルとしては、「月額○円」という安い月額料金に釣られたが、実際の総額は他より高くなってしまうケースや、想定外の追加費用を請求されて、トータルで高額になってしまうケースなどです。
特に追加治療が必要になった場合の取り決めはしっかり確認してください。
2つ目は、事前の治療計画の確認です。治療計画はあくまで「計画」ですので、必ずしも契約時の通りに歯並びが変わるとは限りません。
とはいえ、契約は目標地点ではありますので、こちらを把握せずに契約するのは、設計図や完成図を見ずに家を建てるのと同じです。
また、先程もお伝えしたように、「計画通りにいかなかった場合」どうなるかも、あわせて必ず確認するようにしてください。
最後は口コミです。
結局は、そのサービスやクリニックが信用できるかどうかは、そのサービス・クリニックを過去利用したことのある人の話を聞くのが一番です。
ネット上の口コミ(Google mapに入っているレビューなど)は、できれば点数だけではなくコメントの内容も含めてしっかり確認したほうが良いですね。
また、可能であれば矯正治療したことのあるご友人・知人にすすめてもらうのも良いと思います。
もちろん口コミが全てではありませんが、口コミを読むことによって、単純な良し悪しだけではなく、そのサービスやクリニックの特徴なども分かってくると思います。
ゼニュムでは、スマホからでも簡単にできる無料オンライン診断も実施しておりますので、まだ本格的には検討していないけどマウスピース矯正が気になる、という方などは、まずは無料診断してみることをオススメ致します!!
インタビューを終えて
最近は、特にマウスピース矯正の広告を見ることも増えてきましたが、数あるマウスピース矯正ブランドの中でも、Zenyum(ゼニュム)はかなりユニークなサービスを展開している印象を受けました。
特に、無料オンライン診断というサービスは初耳でしたし、インタビューを通して、サービスの質や安心して契約・治療できるための仕組みづくりを徹底していることが特に印象的でした。
マウスピース矯正を検討される方は、ぜひゼニュムを候補の一つとしてご検討してみていただければと思いました。
※掲載している画像は全て、Zenyum Japan にご提供いただきました。